2009年9月7日
Vol.63 プッチーナ
ちょっと前になりますが、初めて“プッチーナ”を食べました。
プッチーナってご存知ですか?
前菜のお皿の上に、のっていた葉っぱ。始めはハーブの一種かなと思って食べたら、びっくり。
食べたことのない、プチプチとした食感。
なんだこりゃ!と思っていたら、その後、気をつけて見ていると、百貨店の食品売り場で、売られていることを発見し・・・。
更には、TVでよく取り上げられていることにも、気付き・・・。
実は、巷では、すでに結構話題の野菜のようです。
ということで、今回はプッチーナの話。
● プッチーナってなに?
プッチーナは、「アイスプラント」と呼ばれる南アフリカ原産の植物の一種。
ナトリウムや、カリウム、カロテンなどミネラルが豊富で、キャベツや白菜、レタスなど
の特徴を凝縮した栄養たっぷりな上、中性脂肪で注目のミオイシトール、血糖値に期待のピニトールという成分が含まれていることがわかり、メタボ予防に!とマスコミで紹介され、人気急上昇の野菜なのです。
しかも、アイスプラントは、植物に対する環境ストレスに強く、害虫や病気に強いので、無農薬で栽培されているとか。
まさに今の時代にあった、新野菜ですね。
● なんでプチプチしてるの?
プッチーナの特徴は、葉や茎の表面に見られるキラキラと輝く粒々。
噛むとプチプチして、更に、ほんのり塩味がします。
この食感と、なんともいえない塩味がやめられず、何もかけずに、ついそのまま、シャリシャリ、プチプチとつまんでしまいます。
これは、表皮に塩を隔離するための細胞、ブラッターがあるためだそうです。
つまり、この粒々は、水滴ではなくミネラルなので、塩味がするんですね。
これが、アイスプラントの名前の由来だそうで、調べてみたら、どうも、サボテンの仲間みたいです。
野菜自身が持つ本来の塩味や、新食感を楽しむには、もちろんサラダ(私としては、そのまま)がおすすめですが、火を入れても塩味とシャキシャキ感は残りますので、天ぷらとかもおすすめです。
ちなみに、フランス語で小さくかわいいという意味の「プチ」と「菜」でプッチーナとネーミングされたそうです。
● バラフは同じ野菜?
先日、上記とは他の百貨店でも、プッチーナを見つけました。
いや、違う!
バラフって売ってる!
そうなんです。
その商品名はバラフ。
でもどう見ても、この葉のプチプチはプッチーナ。
ん?
じゃあバラフって何?プッチーナと同じ?
よく関東と関西で野菜の呼び名が違ったりするのがあるけど、それと一緒?
と、思いながらJAに問い合わせてみると、産地や栽培方法、種の違いにより、商標登録が違うんだそうです。
プッチーナは、アイスプラントの中から、柔らかさと食感に優れた種子を選び出し、フランスから種を輸入して育てたもので、バラフは、佐賀大学農業部での研究開発により、アイスプラントを野菜化した、佐賀大学ブランドだとか。
よくよく比べて見ると、葉の大きさや巻き方、厚さに違いあり。
アイスプラントには、この他にも、ソルトリーフ、クリスタルリーフ、ソルティーナと呼ばれているものもあり、また、フランスにも、フィコイド・グラシアルと呼ばれるアイスプラントがあるそうです。
ちなみに、バラフは、アフリカのスワヒリ語で「水晶」や「氷」を意味します。
名付けがどれもいいですね。
初めてアイスプラントを食べたときに、その葉を知らなかった私は、そこのホテルのウエイターさんに、「この葉っぱはなんていうんですか?」と聞いたところ、「あ、えっと、、、アクアリーフです」と教えて頂きました。
アクアリーフ?
なんか聞いたことがある名前だな、と思いながら、帰ってネットで調べてみると・・・。
化粧品じゃない・・・。
その後、たまたま、プッチーナを売っているのを見つけたので、それだと思い込んでいましたが、結局、初めて食べたのは、プッチーナ?バラフ?それとも・・・?
ウエイターさん、何と間違えたの?
頼むよ(笑)。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします