2023年8月7日
Vol.230 つゆあかね
今年の夏の土用は、7/20~8/7(うなぎ、みなさん食べました?)
8/4にやっと梅を干し始めました笑。
ぎりぎりセーフ笑。
今年は、木でぎりぎりまで黄熟させた梅を使用したこともあり、とてもいい香り、そしてやわらかく美しい梅干しができあがりました。
その中に、ひと際赤みの濃い梅が。
「つゆあかね」です。通常つゆあかねは、梅干しにしないのですが、つゆあかねを梅干しにしたらどうなんだろう?とつい興味本位で、作ってみました。
今回は、その「つゆあかね」について。
つゆあかねって?
つゆあかね(露茜)は、日本スモモとかけあわせたもので、2009年に品種登録されたばかりの梅の新品種です。
近年、パープルクイーンなど、果皮が赤くなる品種がちらほら出てきて人気ですが、このつゆあかね、果皮だけでなく、果肉までも鮮やかな赤紅色をしています。
ポリフェノールが南高梅の20倍ともいわれ、機能性食品としても注目をあびている新品種です。
ちなみに、収穫は、7月の中旬以降。南高梅よりもちょっと遅めだそう。
どうやって食べるのがおすすめ?
まずは、梅シロップや梅酒をぜひ。みごとにきれいな真っ赤なシロップや梅酒ができあがります。
私は、梅シロップや梅酒はいろいろな砂糖でつくりますが、このつゆあかねに関しては、やはり氷砂糖がおすすめです。
透明感のあるきれいな赤色に仕上がります。
そして、私のおすすめは、なんといっても、ジャム。
つゆあかねは、あく抜きはほぼ必要ありませんが、水からつゆあかねを入れて1度茹でこぼし、あとは好きな砂糖類と一緒に15分ほど煮るだけ。
種?
入れておいてください。
種のまわりがおいしいんです笑。
あとでしゃぶるの笑。
南高梅よりも酸味がすくなく、ポリフェノールが多いせいか、ちょっとベリー系の渋さもあり、知らずに食べると、みなさん「これなんのジャム?」とおどろかれます。
じゃあ梅干しはどうなのか?
もともと梅干しは、黄梅がおすすめです。
青梅でつくるとやわらかくなりません。
梅干しで南高梅が人気なのは、梅の皮がやわらかく、果実がたっぷりあるからです。
つゆあかねはどちらかというと、青梅に近い固さで、皮もしっかりめなので、むくか、むかないかといったら、きっとむきません。
でも、つくってみると、意外と果肉はやわらかくなり、すっぱみはそれほど強くなく、香りがとてもいい感じ。
そしてなんといっても、みごとなほど真っ赤に仕上がるところが美しい笑。
干したては、まだ味がなじまないので、もう少し涼しくなるまでねかせます。
また、報告しますね。
赤白のかわいい梅干しがベランダ一面に広がり、空は青く、入道雲が綿あめのよう...という風景が1年の中で1番好きです
(ちなみに、梅を干したことのある方は、干している梅がかわいいと思うことをわかってくれる笑)。
その横で、昼寝するのが、更に好きです(干している間はでかけられないので笑)。
今年も、幸せな3日間を過ごしました笑。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします