2004年10月4日
3つの“ing”(2)
今回はサービスマン(ウーマン)として行うべき一連の行動である“Watching→Thin-king→Asking”の第一ステップ「Watching」についてお話させていただきます。
「Watching」とは、「観察」すなわち、サービスにおいては“注意深く観察する”ということです。
店内のお客様を注意深く観察するということは、サービスするうえで、とても重要になります。なぜ重要なのか実際の営業中のシーンを想定して考えてみましょう。
まずはお客様の入店時です。入口でお客様を「お待ちしておりました」という感じでお迎えするためには、常に店外の様子や入口付近(2階以上の店舗は階段やエレベーター)を観察している必要があります。なぜならば、入店に気付けないとお客様は入口で不安になってしまうからです。
次に、例えば5組のお客様が来店されている場合、この5組のお客様は、ほとんどの場合、一時に来店されるわけではないので、一組一組状況が異なります。メニューを見ている所もあれば、食事を待っている所、また、食事を終えている所もあるでしょう。とすると、そのテーブルごとに行うべきサービスは当然異なることになりますし、そのタイミングも違ってきます。テーブルごとの状況と、一人一人のお客様が今何をしていて、または何をしてもらいたいかに常に気を配らなければ、今すべきサービスを提供することはできません。
また、“組”としてではなく、一人一人のお客様という点でいえば、お年寄りがいたり、疲れたサラリーマンがいたり、子連れの主婦もいたりするのです。お年寄りに対する思いやり、疲れたサラリーマンに対するいたわり、子連れの主婦に対する気配りなど、接し方が違うことで、サービスとしての質がそれぞれ満足いくものに感じていただけるのです。
ですから、Watchingを常に行ない、把握していることがとても重要なのです。
・入口は5秒に一度観察する
・テーブルごとの状況と一人一人のお客様が、今何をしていて、または何をしてもらいたいかに常に気を配り、「お客様の表情・しぐさ」と「テーブル上の状態」を継続して連続写真のように観察する
などを全スタッフに習慣づけ、教育システムにまで反映させることが重要です。
「たまたま見ていたから気付いた」ではなく、「予測しながら常に観察していて気付く」ことが大切なのです。
「あそこのお店は気がきくよ」とか「気配りがあっていいサービスをするお店だよ」などと評判が立つ店には必ず“Watching”がシーンやポイント別に整理され、習慣化されているスタッフがいるか、店としてそれを教育するシステムがあり徹底しているものです。
前回予告した“Thinking”までお話できませんでした。ですが大切なポイントですので次回も“Wathing”についてもう少しお話させていただきます。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします