『食の豆々知識』 Vol.82 ふきのとう

このたびの東日本大震災で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
  
今、自分で何ができるのか。

日本中の、いいえ、世界中の人たちが、各地で活動しています。

私事ですが、友達が仙台と白河で被災しました。

2日目にやっと連絡がとれ、無事は確認できましたが、水もガソリンもないと。

しかし私は、何を送ることもできず、行って助けることもできず、友達にすら何もできない自分の無力さを感じました。

また、うちには、アレルギーを持った子供たちがいます。

ただでさえ、被災地に物資が届かない状況で、被災地のアレルギーの子どもたちは、食べるものがちゃんとあるのか、心配で胸が痛くなりました。

それでも、私にできたことは、アレルギーのNPO法人やアレルギーサイトにささやかながら義援金を送り、そこから、支援物資のトラックが出発したという報告を聞いて、ちゃんとアレルギーの子供たちに、物資が届くことを祈るだけでした。

 

先日、スーパーで、ふきのとうを目にしました。

ふきのとうは、ふきのつぼみで、独特な、香り、苦味をもっている山菜です。

それが胃腸の働きをよくしたり、肝機能を強化する効果があるとされています。

天ぷらや味噌汁の具などでよく食べられています。

あくが強いので、刺身のつまなどで使用する場合は、よくあくを抜くようにします。

あくを抜くには、沸騰した灰汁をふきのとうにかけ、銅鍋に入れて蓋をし、そのまま冷まします。

そして更に、流水にさらします。苦味やあくは抜けますが、香りも抜けてしまうのが、ちょっと残念です。

福島の郷土料理に「ふきのとうみそ」というものがあります。

ふきのとうを甘めの味噌で合えた保存食です。

作り方は、家庭によりいろいろあるようですが、油で炒めてから、みそと練り合わせるレシピが、私はおすすめです。

ふきのとうは、北海道から九州の山野に自生していますが、主な産地は岩手、山形、福島、秋田、群馬だそうです。

寒い冬があけ、雪が溶け始めると、ひょっこりふきのとうが顔をだし、東日本に春をつげてくれます。

今年も春をつげてくれているのでしょうか。

ある茨城県の食品メーカーさんが、

「最近、原発のせいでお得意先から、うちの生姜の産地の確認が多いんですけどね。中国産ですっていうと、あぁよかったって安心するんですよ。ついこの間までと逆ですよね。しかも生姜ですよ。」と苦笑していました。

福島県のホームページには、放射能測定を実施し、規制値を下回っている農林水産物のリストがアップされています。

そこに、ふきのとうの名前がありました(3/30現在)。

http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=BD9B3ADAA65D58AE56E59B4FFDDC04E5?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23692

今回のコラムは、取り留めのない話になってしまいました。

今、私に何ができるのか。

このコラムが少しでも、風評被害をなくし、被災地の復興に役立てば幸です。