2005年6月7日
Vol.11 続々砂糖
砂糖もやっと3回目の最終回となりました。今回は、前回予告した、温度による状態の変化のお話。
砂糖は、煮詰める温度によって状態が変化していきます。この性質を利用して、さまざまなお菓子や料理がつくられています。
状態の変化を温度順に見ていくと、
105℃ 蜜(シロップ)
↓
105~120℃ フォンダン、りん(白い糖衣)
↓
130℃ ソフトキャンディ
↓
150℃ ドロップ
↓
160~165℃ べっこうあめ
↓
195℃~ カラメル
と、なります。
実例として、上記の「りん(フォンダン)」の状態を利用した料理を紹介してみましょう。
<くるみの砂糖がけ>
① 砂糖200gと水200mlをよく溶かし、火にかける。
② 105~120℃(少量すくった時に糸をひくくらい)になったら、鍋を水にぬらしたふきんの上におき、急冷しながら一気にかき混ぜて空気を入れる。
③ 白く固まり始めたところでくるみ(100g)を加えてからめる。
このように、お菓子をはじめ、フランス料理のカラメリゼや、中華料理の飴がけなど、様々な料理でも、砂糖の性質が利用されています。 ちなみにジャムがゼリー状になるのは、温度による砂糖の状態変化によるものではなく、果物に含まれるペクチンが砂糖と結合するためです。ですから、ジャムを煮るときは、105℃を保つようにします。それ以上温度が高くなると、とろりとしたゼリー状にはならず、かたくなってしまいます。
以上で、砂糖のお話は終わりです。次回は、塩、砂糖ときましたので、日本人のなくてはならない醤油のお話でもしてみましょうか。
何年か前に、生姜がブームになったことがありました。その時に、某スパイスメーカーの開発を手伝いました。ジンジャーパウダーはそのまま紅茶などに入れると、辛くて飲めません。そのため、生姜と砂糖を結晶させてからパウダーにできないか、ということで、上記の性質を利用して、試行錯誤の上、なんとかできあがった「スィートジンジャー」。開発にも製造にも手間のかかる商品は、斬新的な発想ではあったのですが、ジンジャー熱もあっという間に去り…。いまどこへ…。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします