2015年1月13日
Vol.127 ゆり根
年末になると見かけるようになる食材がいくつかありますが、ゆり根もそのひとつ。
たくさんの燐片(りんぺん)が重なっている形から、「百合」の字があてられたとか。
おせち料理も、この重なりから「子孫繁栄」や「和合=平和」の意。
ということで、今回は「ゆり根」。
●咲いているゆりの根っこが食べられるの?
ゆり根は、ゆりの鱗茎の部分です。
根という字が使われていますが、細かく言うと、根ではなく、茎が変化した部分。
つまりは、球根です。
花が咲いてしまっている球根は、すかすかで食べられないでしょうね(笑)。
栽培は、7年もかかり、毎年球根の引っ越しをしないといけない、大変手間のかかる食材だそうです。
食用には、オニユリ、コオニユリなどが代表的。ヤマユリも食用ではありますが、苦みが多少強いそう。
ゆり根の95%は、北海道で生産されています。
10月から年末にかけて収穫され、そして、そのほとんどが、関西を中心に道外にでまわります。
京都は、丹波産が有名です。
こちらは、8月から秋に収穫されます。
収穫してから2~3ヶ月、寝かせた方が甘みが増すため、旬は、秋から2月頃。
いずれも、需要が高まる正月前にピークを迎え、価格も最も高くなります。
お正月をすぎたとたんに一気に価格が下がりますが、味が落ちる訳ではないので、1~2月もおすすめです。
●ゆり根は身体にいいの?
ゆり根は、野菜の中では、カリウムの含有量がトップクラスです。
カリウムは、高血圧の予防をしてくれます。
また、食物繊維も豊富で、過熱によるビタミンCが紛失されづらい野菜の一つです。
漢方でも、古くから珍重され、滋養強壮、利尿、咳止めの他、精神安定、ストレス解消などの効果があるそうで、栄養たっぷりの食材なんです。
●ゆり根のおすすめ調理法
ゆり根は、茹でたり蒸したりして、茶わん蒸しの具、含め煮、揚げ物などさまざまな調理法で使用されます。
そのゆり根。
1枚1枚はがした鱗片を、花びらのように、ナイフで削り、さっと茹でてから梅酢に漬けると、あら不思議。
切り口にだけ、ほんのり赤く色づきます。
先に、梅酢や、食紅などに浸けておいてから、火を通しても大丈夫です。
日本料理で、飾り用によく使用されますが、これからの時期、春を意識した料理や、ひな祭りなどの料理にぜひ。
華やかになりますよね。
ちなみに、茹ですぎるとあっという間にとろとろに溶けてしまいますので、茹ですぎには注意です。
お正月には、ゆり根を煮ます。
里芋とはまた違った、ホクホクした食感が私は好きなのですが、他のおせち料理と比べ、親戚中が集まっても、何人かにしか売れません。
なので、いつも、ちょっとだけにします。
そして、2月頃。
安くなったゆり根をたっぷりと買い、ポタージュを作ります。
お正月にはあまり見向きもしなかった子供や主人に、「これ、おいしいね~、何のポタージュ?」と聞かれて、ふふんとちょっと鼻高くなる私です(笑)。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします