2017年7月11日
Vol.157 冬瓜
7月7日、七夕でしたね。
今年は、久々に雨が降らず、織姫と彦星が会えたようで...。
七夕には、何を食べましたか?
そうめん?(笑)
冬瓜?
うちは、当日まで七夕であることを全く忘れていて、カレーを食べていました(笑)。
今回は、そんな冬瓜について。
●冬瓜っていうけど夏の野菜なの?
冬瓜の旬は、7月~9月くらい。
貯蔵性がよく、夏に収穫したものが冬まで食べられることから、この名がついたという話。
そういえば、かぼちゃも夏の野菜。
でも、冬至に食べますね。
皮が固いもので覆われている野菜は、日持ちがします。
でも、さすがに冬瓜は、冬までは、もたない気もしますが...。
●なんで、七夕に食べるの?
瓜を落して割ってしまった、どうしても喉が渇いて瓜を食べたくなって切ってしまった、または瓜の切り方を間違えてしまった、など、様々な説話が地方によってあります。
90%以上が水分といわれている冬瓜。
この水分の多さが天の川へとつながったのでしょうね。
この水分は、ほてった身体の熱を取り、乾いた身体の水分量を調整してくれると言われています。
また、利尿作用にも優れていて、身体のむくみを解消してくれる食材です。
まさに今、夏に必要な野菜ですね。
ただ、身体をかなり冷やしますので、冷え性の方の摂取はお気をつけてください。
七夕の日の夕食が、そうめんと冬瓜、というのは、ちょっとよくないかも(笑)。
そして、せっかく、夏に最適な野菜なのに、冬までとっておくのはどうなのかと...(笑)。
●皮は食べられるの?
冬瓜の皮は、緑。
でも硬いので、よくレシピには、「皮を厚くむき」と書かれています。
でもそれでは、白い部分だけになってしまい、なんだか、このきれいな緑がもったいないですよね。
一番外側の濃い緑の部分は、さすがに硬くて、煮ては食べられません。
なので皮は、薄く、緑の内側を残すように、硬い濃い緑の部分の皮を削り取るように、剥きます。
この残った薄い皮の部分もまだ少し硬いので、薄い緑の部分に重曹をこすりつけ、少し汗をかいてきてから、下茹でします。
それから煮るようにすると、翡翠色の皮が残るきれいな冬瓜の煮ものが出来上がります。
皮を厚く切ったあと、濃い緑の部分のみ削り取り、重曹で下茹でする方法もあります。
ちょっとひと手間ですが、今年は、ぜひ、翡翠色の冬瓜を楽しんでみてください。
ちなみに冬瓜の種は、漢方薬としても使われています。
熱があって痛いのどの咳や痰、むくみ、すっきりしない排便など。
食べない種は、干して、お茶などにするいいですよ~。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします