2018年11月13日
Vol.173 五季
先月、このコラムで「センズ」の話をしたら、意外にもいろいろなところで反響がありました(笑)。
みなさま、実はDORAGON BALLお好きなのね(笑)。
ただ、その中で、重大なミスを犯しまして…。
私、コラムの中で「紅景天(べにけいてん)」と書いておりました。
これ、「こうけいてん」と読みます。
でも、こうけいてん、と打つと変換してくれないので、べにけいてんと打つのがくせになり…。
ついその慣れで「べにけいてん」と書いてしまいました。
失礼いたしました。
今後は、きちんと見直すようにし、このようなことがないように致します。
大変、申し訳ございませんでした。
さて、気を改めまして。
薬膳の話に戻りたいと思っております。
今回は、「五季」について
●五季ってなんだ?
日本には、季節があります。
春、夏、秋、冬ですね。
4つです。
中国にも季節があります。
同じです。
日本の二十四節季は、中国の考えからきていますからね。
同じですよね。
ただ、中医学では基本、物事を全て5つに分けて説明して(五行学説)います。
ですので、季節も5つに分けて考えます。
中国は、広いので、その土地土地で、季節も違ってきますが、中医学の発祥の地である黄河流域では、小暑(春)、大暑(夏)、立秋(秋)、処暑(冬)の4つの節季の中の、大暑と立秋の間に、「長雨」が入ります。
なので、五季は「春、夏、長雨、秋、冬」ということになります。
●ところで長雨ってなんだ?
黄河流域での、夏と秋の間にあり、最も雨が多く「湿」にあたる季節、この時期が「長雨」です。
日本でいえば、梅雨の時期のようなものでしょうか。
実は、長江流域では、この「湿」の季節は、夏の前にあります。
日本と同じですね。
ですので、長江地域では、五季は「春、長雨、夏、秋、冬」となります。
中医学における日本の季節は、この長江流域と同じで、長雨は梅雨と考え、春と夏の間に入るとしています。
そして、この「春、長雨(梅雨)、夏、秋、冬」で薬膳を考えていきます。
今後、季節ごとに、薬膳の考え方を話していこうと思っているのですが(私が飽きなければ 笑)。
季節の考え方の中に、五行、五色、五気、六淫邪気、五臓、五腑、五味、五体、五官、五華、七情という考えが交わってきます。
なんだそりゃ?ということも多いかと…。
なので、季節の説明に入る前に、とりあえず、これらの説明を簡単にしていこうと思っております(私が飽きなければ)。
もうしばらく、めんどくさい話に、お付き合いくださいませ。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします