コラム

井上奈々子の『食の豆々知識』

2019年9月10日

Vol.183 季節の薬膳 秋Ⅰ

あんなに暑かった夏も、9月に入ると急に、朝晩は涼しく、昼も日差しはまだ強くてもさらっとした暑さになってきました。

秋ですね...。

と言いながらも、まだ、昼間は暑いですが...(笑)。

●まずは、秋に表れる身体の特徴から

秋は、「燥」の気の季節です。

乾燥の季節ですね。

肌が急にカサついてきていませんか?

のどが急にからからとしてきてませんか?

この時期は、身体に必要な水分(津液)が損傷されやすくなります。

五臓六腑では「肺」と「大腸」の季節。

これらの臓器が活発になる季節ですが、津液が足りなくなることにより、これらの働きが悪くなります。

空咳や喘息、気管支炎などの肺のトラブル、便秘などの大腸のトラブルに加え、皮膚のトラブルは、この2つの臓器に関わってきて起きることです。

どれも秋におこりやすいトラブルです。

●この時期、まずは、これをよくとりましょう

食薬の分類の中で、まず身体を潤してくれるものをとりましょう。

ここで注意をしたいのが、「温燥」と「涼燥」です。

初秋の時期、まだ、夏の名残りで内臓に熱をもっている状態で、外からの乾燥と、熱による身体の中からの乾燥がある「温燥」では、まずは、余熱を取り去ります。

熱を清めることで、津液が生じます。

また、同時に身体に潤いを与えるものも取り入れるようにします。

逆に、晩秋、寒さが強くなる「涼燥」では、身体を潤すものを取り入れながら、冬に備え、身体を温めていくようにします。

身体に潤いを与えてくれるのは、「補陰(滋陰)類」です。

補陰類…ゆり根、白きくらげ、ごま、卵、豚肉、乳製品、かき、クコの実など。

また、身体の余分な熱を取り去り、津液を生じさせてくれるものは、

きゅうり、トマト、豆腐、びわ、梨、りんごなど。

身体を温めながら、潤してくれるものは、

もち米、くるみ、はちみつ、生姜、ねぎなど。

発汗作用のあるものや、刺激性のある生姜、ねぎ、香辛料などは、涼燥の時期は、逆に津液が消耗されるので、控えるようにしましょう。

今年は、梅雨が長く、夏が短かったですね。

私のまわりで、「リュウマチが悪化した」「身体がだるい」{腰が痛いのが治らない}「50肩になった」という方が増えています。

もしかしたら、これらは、梅雨が長かったせいで、湿が身体にたまり、夏に発散しきれていないからかもしれません。

まずは、夏に残ったいらない湿を取り除き、いらない熱を取り除くこと。

これが、潤いを取り入れるためにもまず、やるべきことです。

湿を取り除く、熱を取り除くは、前号までをご参考に(笑)。

自分の身体と向き合って、今どんな状態化を考えながら、食べ物を摂取していけるようになるといいですね。

さて、次回ここで話をする頃には、乾燥が強まり、更に身体を潤すにはどうしたらいいか、ということになっていそうです。

石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』

“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。

井上奈々子の『食の豆々知識』

飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。

KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』

実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。

飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします