2021年4月12日
Vol.202 よもぎ
先日、摘みたてのよもぎで作ったおだんごをSNSにアップしていた友達に、「うちに、炊き立てのあんこ、あるんだけどなぁ...」とつぶやいたら、よもぎだんごをわざわざ作って持ってきてくれました(笑)。
摘みたて、茹でたて、作り立て。なんて幸せなんでしょう。
私、草もちが大好きなんですが、頂いたのは本当によもぎの香りがしっかりとしていて。
本当においしい...。
あ、無理やりじゃないですよ、たぶん(笑)。
ということで、今回は、よもぎのお話。
●もちぐさって?よもぎのこと?
よもぎは、キク科の多年草。
1年中、生えていますが、新芽がでるのが、3~5月。
ですから、それが旬です。
夏にもよもぎはとれますが、葉が固くて、香りも少ない気がします。
葉の裏には、白くて細かい毛があり、それが絡み合って餅やだんごに、ほどよいコシを与えます。
そのため、よもぎは「もちぐさ」とも呼ばれるのです。
餅をつくための草‼
ちなみに、食べたときにふわっと香る爽やかな香りは、シオネールという精油にも使用される成分だそうです。
フレッシュなよもぎ特有のこの香りと、あの餅に絡み合った感じが、乾燥では味わえず、何とも言えないんですよね~。
●艾葉って?
よもぎは、食物繊維、ビタミンA、C、K、ミネラルなどを多く含みます。
有名なデトックス効果をはじめ、便腸内環境を整え便秘を解消し、しみやしわの防止、身体を温め冷えの改善、貧血の予防、造血などなど...。
効用をあげたらきりがありません。
食べるだけでなく、お茶はもちろん、身体を温める作用もあることから、よもぎ蒸しも有名です。
また、この香りはリラックス効果をもたらし、アロマとしても需要があります。
そして、古くから、漢方では、「艾葉(がいよう)」と止血薬として使用されています。
生理の多量出血や貧血、冷えなどによる痔の出血や内出血などに処方され、また、傷の止血や虫さされなどにも効くとされています。
●どうやって下処理するの?
まず、アクを抜くために、沸騰している湯に塩と重曹を加え、2分ほど茹でて水にさらします。
水にさらしたよもぎは、よく絞り、すり鉢でするか、フードプロセッサーでつぶし、お餅やおだんごに入れます。
茹でて水に落としたものをお浸しにしたり、または、生をそのまま天ぷらにして食べたりもします。
沖縄では、よもぎはフーチバーと呼ばれ、よく見かけますが、沖縄よもぎは、本土のよもぎとちょっと違った品種で、本土のものよりも香りが弱く、アクも少ないそうです。
本土のよもぎのような下処理をせず、そのまま炒めたり、あるいは、生でも食します。
ヨーロッパでも、よもぎはハーブとして親しまれ、生でも使用されます。
昔、沖縄よもぎでおだんごを作ったことがありましたが、香りが少なく、なんかいつもと違ったことを覚えています。 やはり品種が違ったんですね。
よもぎは何千もの品種があるとも言われています。
春になると、よもぎを摘みたいとは思いながら、よもぎはトリカブトに似ている、なんてことを聞くと、なかなかよもぎ摘みにいけない私です。
え、トリカブトはそうそこら辺に生えていない?
わかってはいるんですけれどね(笑)。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします