2008年11月11日
Vol.53 卵(2)
では、前回に続き、卵のお話。今回は、ちょっとお気楽編。
SサイズとLサイズ。お得なのはどっち?
一般に流通されている卵のM玉とかL玉というのは、農林水産省が定めた取引規格により選別されたもので、SS~LLの6段階のサイズがあります。
料理のレシピで卵1ヶと書いてある場合は、一般的にM玉(58~64g)のことであり、60gで計算されます。
ところでおもしろいことに、卵の大きさにかかわらず、卵黄の量はほとんど同じで約20gです。
残りは殻(約10g)と卵白ということになります。
なので、料理の目的に合わせてサイズは選んだほうがいいようです。
ちなみに、昔はよくみかけた1つの卵に卵黄が2ヶ入った二黄卵(双子卵)は、選別の技術が発達した現在では、SSよりも小さいものやLLを超えるものなどと一緒に卵液などとして加工用にまわされます。
鶏が産まなくなったという訳ではないようです。
なんだか、2ヶ卵黄が入っていると得した気分になったものなので、ちょっとさびしい気もしますね。
黄身が濃い黄色の方がいい卵なの?
結論からいえば、有精卵と無精卵、赤玉と白玉、卵黄の濃淡などにおける新鮮さや栄養的な違いはみられません。
有精卵はメスとオスを一緒に飼わなくてはいけないため、その分のえさ代や、広い飼育場所が必要になるので、値段が高くなっているそうです。
赤玉と白玉の違いは、鶏種の違い、卵黄の濃淡は餌の色(例えば餌にとうがらしを入れると卵黄の色が濃くなります)の違いです。
発芽玄米やスプラウトなど、これから成長していくものは栄養価が高いといわれています。
卵も例外ではなく、非常に栄養価の高い食べ物です。
ということは、やはり、温めればひよこになる有精卵の方が、秘めた力を持っていると思うのは私だけでしょうか(笑)。
なんで、殻がむいてないのに、塩味がつくの?
味つきゆでたまごは、コンビニやキオスクなどのヒット商品です。
でも、どうやって塩味をつけているか不思議じゃないですか?
一般に、塩漬け卵(15%程度の塩水に1ヶ月程度、殻のまま漬け込んだ卵)をゆで卵のように茹でると、味付け卵ができます。
しかし、工業的には、茹でた後に塩水の中で圧縮させて味をつけているようです。
針で卵に塩水を注入しているなんてうわさもありましたが。
ちなみに、塩漬け卵は保存食です。中国の「鹹蛋」(シャンタン)みたいなものですね。
スクランブルエッグと玉子焼き、色も食感も違うのはなんで?
一般に、スクランブルエッグは弱火(あるいは湯煎)で時間をかけて火を通し、玉焼きは中~強火で一気に焼き上げます。
これにより、スクランブルエッグは、空気を含まないため濃い黄色になり、また、たんぱく質が完全に固まらずとろ~としたクリーム状になります。
玉子焼きは、火力によりぷく~と膨れ空気を含むため、淡い黄色でふんわり軽い仕上がりになります(膨らむのは砂糖の力、色が淡くなるのは出汁を加えるためもあり)。
ちなみに、薄焼き卵は、玉子焼きとは違い、スクランブルエッグと同様、低温で時間をかけて焼くので、色は濃い黄色(卵黄をプラスしている場合もあり)に仕上がるのです。
ところで、卵は、①半熟ゆで玉子(温泉玉子) ②生卵 ③玉子焼き ④固ゆで玉子の順で消化がよいそうです。
かぜを引いたときに、とろ~っとした玉子粥を食べるのは、栄養的にも消化的にも、非常に理に適っているんですね。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします